先週末に各需要家がこぞって5/1からの5円下げをアナウンスした。下げ余地は確かに残っていたので仕方ないと言えば仕方ないが、問屋的にはLMEも値戻ししており、為替も一時よりは円安に向いているので、せめて連休中の状況を見てか …
新着情報
2週間前に比べると落ち着いた感がある先週1週間であった。大手シッパーが下げ残りの実行があっただけで、全体として10円下げにて一旦落ち着いた状況である。その間にLMEも15000ドル台迄戻り落ち着いている。円は142~14 …
日々業界とは無関係のところに振り回された1週間であった。無関係なので今後の展望も分からないまま一旦全体として10円の下げが浸透し、先高感なのか先安観なのかそれとも踊り場なのか、誰にも分からない状況のままである。LMEの乱 …
トランプ関税に振り回された1週間だった。週前半は先高感が強い状況からスタートしていたが、関税発表と共に状況は大幅に変化し、LME暴落・為替も円高に急速に進む等、弱含みを通り越して、値下げ間近という状況に僅か2日で変化して …
3月最終週でLMEの価格が上向き、為替も円安傾向で、弱気だった各シッパーが安値修正に入り始めていた。韓国ミルも70ウォン上げとなり、韓国向けシッパーの動向が注目される状況になっている。これらの事から若干の強含みに移行する …
先週後半からLMEが下落に動き始めて、又しても16000ドル台を切ってきた。先週以前は16000ドル台後半で多少先高感もあるのではという流れも、又萎んでくるのではないだろうか。それに伴って円も安めに動いているので、実際は …
状況の動きはないものの、LMEの高止まりで踊り場感は更に強くなってきている。様子見に入る業者の数も増えてきている。但し、相変わらず海外・国内の需要家はパッとしない状況で、ここからの値上げは中々難しいといえる。難しい状況で …
3月に入りトランプ大統領の発言の影響からか、LMEのNi価格が堅調に上がり始めている。それに対して円高傾向になっているので上り幅自体は大した事ないのであるも、市中では今後この状況であれば5月ぐらい迄みると価格が上がるので …
2月の5円下げは浸透したが、3月は先安観からのスタートとなっている。韓国ミルの価格は為替の影響もあり約9円下げという事になっており、為替自体も対ドルで円高傾向にある事から、3月はもう一段階値下げが濃厚な状況になっている。 …
中部ミルも値下げを打ち出し、5円の値下げは全国的に浸透した。 状況を見る限りでは、相変わらず内外含めて強気な所は無く、周辺の状況を見る限りではやはりここは底では無さそうである。足元では為替の影響が一番強そうで、このまま円 …