LMEは小康状態を保っているが、今度は為替が大きく円高に振れてきてしまった。海外の買値が同じとしても為替だけで8円以上の価格下落となっている。この数か月市中相場が下がりそうな所を買い支えてきた輸出勢であるが、この円高の影響がどこまで出るかで来週以降価格変動が起きるやもしれない。
又、国内ミルについては購入抑制をやりすぎた反動が此処に来て出ている模様である。必要な分まで集荷出来なくなっている。見切りを付けた業者もかなりいるので、ここを解消する為に余計な単価を乗せなければならず、そこが又状況をややこしくしている。
市況
足元関東のステンレススクラップ市中価格がじりじりと上がってきている。スクラップの市中発生の減少は顕著で玉の少なさが際立ってきている。中華系の高値買いも相まって、流石の国内ミルもスポット対応の機運が高まってきている。
一方輸出であるが、台湾・中国は現在それ程高くは無く、インド向けにややいい値段が出ている状況である。
6月は終盤にLMEが急落、一時19000ドル台を付けた。しかしながら円安も進んだ為に深刻なダメージとはならなかったものの、海外含めたステンレス市況の弱さを痛感する状況ではあった。
一方、市中の屑発生状況は6月に入りかなり落ち込んでいるという印象を受ける。これから7,8月と通年であれば夏枯れの時期となるが、6月をベースに考えると更に落ち込む事が予想される。
一方需要家の国内ミルは相変わらずで、少なくとも上期一杯は回復の兆しはない。頼みの輸出も決して強いわけではなく、高値を継続している中華系により本来は下げ基調である状況の筈が、彼らの行動により上げ基調にとらえられている。但し、彼らは要らなくなれば突然価格を下げるか、買い止めといった行動をしてくるので、注意が必要である。
先週前半迄のLMEの上げと円安で、市中には先高感がかなり浸透していた。若干高値の中華系業者の存在も有り、荷動きは更に悪くなってしまった。しかしながら先週の後半から円安は徐々に進んでいるものの、LMEは一転下落に転じている。あっという間に21000ドル台を切ってきている。こうなると全く先が読めない状況である。一旦勢いが付くと思われた中華系業者も今週どうなるか分かったものではない。
LMEも下げ止まり、為替も139円前後で安定してきているが、ここにきて中国向けの価格が上昇を始めている。理由ははっきりしないものの、中国国内の価格が他の台湾やインド等比べて若干上げに転じている可能性が高い。これにより日本国内の市中価格が変わることはあまり考えられないが、少なくとも先月後半から出ていた先安感は多少薄らぐのではないかと思われる。
海外市況は値下がりを続けているが、円安の恩恵により日本国内価格はそれ程インパクトがある下げにはなってはいない。又、一時よりLMEが安定してきているので先週前半の様な先安観は薄らいできている。6月のスタートに付いては平行ということである。
順調にLMEは値下がりを続け、一時は21000ドルも切っていた状況で、スクラップを購入始めた中華系もトーンダウンして買値を下げている。海外市況は大幅な値下がりとなっているも、大幅な円安の為に左程国内価格に影響は出ていない。状況としては良くて平行、悪ければ値下がりも視野に入りつつあるという気もする。
LME自体はゴールデンウィーク明けから値下がりを続け、直近ピークより2000ドル以上値下がりしている。為替は円安に動いているがNiの下げ幅の方が大きく円換算では値下がりになっている。今月に入り中国向けの業者が購入を積極的にする様になり、市中では上げ期待から荷動きはかなり低調となっている。しかしながら、海外市況はLME相場の下落からスクラップも下げ基調になっており、もし円高に振れた場合国内市況も一転下げ基調に変わるかもしれない状況ではある。
ゴールデンウィークが明けて、市況は徐々に上げ局面に移ったと思える一週間であった。先月からの引き続きにて各国向けの輸出価格が現在の国内炉前価格に並ぶようになってきた。又、買い気が無かった中華系の動きも漸く出始めている。市中では先月前半の急激な値下げによって、現在の取引価格を大きく上回る簿価の在庫を抱えている業者が多く、値上げ期待を持ち抱え込んでいる。
但し、Ni相場も下落しつつあり、為替も円高に向かいつつある中で、このまま順調に上げ基調で行くか不安は残る。
結局4月後半からは市況は動かなかった。国内で大手輸出シッパーと大手国内ミルのにらみ合いをしているうちに、インド・台湾・中国の買値が徐々に値戻しされ、価格は下げ局面から下げ止まりに移行した。5月に入りここから上げ局面になるのかどうかは海外向けの価格がどう変化したかで決まる。それまでは市中の荷動きも少ない筈である。本格的にはゴールデンウイーク明けてからの状況次第となる。